ブログは毎日続けなくても大丈夫?
余談ですが、最近早起きができるようになりまして、毎朝5時になると、すっと眠りから覚めて体を起こすことが習慣となりましたが、偏に私の社会人デビューがきっかけでございます。嬉しい成長なのですが、その分自由気ままな学生身分を失ったのもまた事実。
さて、飽き性、面倒くさがり、気分屋を自負する私。
2か月以上ブログにアクセスしておらず、ここでこのブログもおしまいか…としみじみしながら、今回久々に管理画面を開いたのですが、なんと三月からアクセス数が倍以上に増えていました。不思議なものですね。
結論として、ブログって毎日続ける必要ないのかも、に至る。
自分の好きなペースで、結果を期待せず、とりあえず100記事書き終えるまでは、このブログも消さずに取っておこうかしらという気になりました。
ブログのアクセス数はどこまで伸びるのだろう?
気になったので、ブログ アクセス数 でググってみました。
さっそく見つかるこんな記事。
これを見る限りだと、300アクセス超えているというのは悪くない数字のようです。となると、今の倍である100記事を達成したころには、もっとアクセス数が伸びているかもしれない。こう考えると、なんだかワクワクしてきて、終わりかしらとしみじみしていたのが嘘のように、何か新しいネタはないかしらなんて、最近の出来事を振り返っていたりする。我ながら、とっても単純です(笑)
アクセス数が増えた原因は?
アクセス解析を見た結果、どうやら石垣島旅行の記事にアクセスが集中しているようです。女性の方で石垣島に旅をしたいという方も多いのかもしれません。一人でも多くの人に足を運んでもらいたい場所なので、自分の記事が何かのきっかけになっていたらと思うと嬉しくもあります。
繰り返しになりますが、この旅行は本当に楽しかったので、毎年一回行ってもいいなと思っているくらいです(笑)。男女問わず、日本人に生まれたならば、行かない理由がありません!次の旅行先は、ぜひ石垣島にしてください!
それから『めぞん一刻』のレビューも地味にアクセス数があります(笑)私、一人でも多くの人にこの漫画を読んでもらいたいので、素直に嬉しいです。
哲学に関する本のまとめもアクセスがあるようで驚きました。これは自分のためにまとめただけのつもりだったのですが、記事にボリュームがあるのが原因でしょうか、需要があるようで驚きました。
しかし最近は忙しいを言い訳に本を読む機会を失っている気がします。ということで、山のようにある積読本の中で一番新しい一冊を、とりあえず買ったばかりのカメラ(GRⅡ)で撮影してみる。
そして撮影しただけで、とりあえず満足してしまう私を睨むゴダール。
読書モチベーションアップのために、このブログをうまく使えたらいいのですが…。
まだまだ生まれたての卵のようなブロガーですので、これから記事を増やし、何か方向性が見えてくるとよいですね。とりあえず、地道に続けていきたいと思います。というこで、この記事を含め、目を通してくださった方に一礼しつつ、今日はここまで。
同じような 怠け者万歳記事はこちら。