私事ですが、こないだ友人と話をしていたら
- 「今年はTOEIC700点目指す」
と語ってくれたので、つい色々とアドバイスをしてしまいました。
私自身、まだまだ勉強中の身の上です。
が、700点越えということならば、試験中にちょっぴり居眠りしても絶対に取れる自信があります!
(キリッ)
でも最初に試験を受けたときの点数は
500点台
でした(笑)
ということで今回は私が留学せず独学で、どのようにTOEIC700点を越えられるようになったのかまとめてみたいと思います。
何かしら参考になれば、幸いです。
もくじ
toeic700点レベルは、留学なしでも取れる「良い点数」
ここにたどり着いた方にはもしかすると
- 留学していない僕(わたし)にはTOEIC高得点なんて無理
と思われている方もいるかもしれません。
でも
本当にそうでしょうか?
実際、私の周りには
- 1年留学したけれどもTOEIC500点~600点という人
もいますし
- 留学経験なし完全独学で900点以上を取得してる強者
もいます。
個人的に思うのが700点台というスコアは
- 500~600点から一気にスコアを伸ばせる可能性がある
とても狙い目の点数なんです。
実はtoeic700点というのはある程度きちんと学習をすれば、だれもが取れる丁度いいラインなんですよね。
でも世間一般的になんだか
ちょっといい響きがする点数♡
なんですよ。
なので仮に
- 英語が苦手
- 勉強嫌い
- 留学経験ない
といった人でも十分チャンスがあると私は考えています。
それでは以下、具体的に私が使用した教材を紹介したいと思います。
TOEIC700点をとるまでに使用した参考書
ということで以下
- 私が700点越えるために使った参考書
を順に、勉強法を説明しながら紹介したいと思います。
1、最短で目標点数へ*『新TOEICテスト 直前の技術』
まずはこちらの本を紹介したいと思います。
『新TOEICテスト 直前の技術』は、非常におすすめの参考書…
いや必読書です。
TOEICについてまだ何も知らなかった頃、私がノー勉・初見で受けたテストは500点台でした。
結果を受けて、最初に買った参考書。
この参考書を三回ほどやるだけで、テストの形式をつかむことができました。
何より英語がよくわからない状態でも
(これが答えかな?)
と検討がつくようになるのです。
書いてあることは、TOEICテストの形式に慣れてしまえばごく当たり前の”効率が良い解き方”にすぎません。
しかし
- TOEICに関する知識が何もない
- できるだけ早く点数をあげたい
という方には胸を張っておすすめできます。
テクニック本は鵜呑みにするのは危険です。
が、有用な知識を学べば、前に進むスピードをうんと早めるための促進剤になります。
何冊も買い込むのはおすすめしません。
が、一冊これといったものを所有し、使い切る姿勢は大切です。
2、まずは基本単語を知る*『システム英単語』
私はまず大学受験後、すっかり忘れてしまった英単語の復習からはじめました。
使用したのは、受験で使用したシステム英単語です。
今もなお多くの受験生から支持を集め続ける受験英単語帳界のキングです。
ちなみにこの本の単語を全部覚えるというのは
- TOEIC700を目標とするのには少々効率が悪い
です。
なので第1章~第3章までを頑張って覚えてください。
- 英文をよむ基礎
になります。
基礎ということは、英文読解の土台ですから絶対に必要な単語を覚える作業だと考えてくださいね。
3、付け焼き刃で構わん*『出る単特急 金のフレーズ』
システム英単語の単語を大体覚えたら
- 経済関係の単語
を覚えていきます。
ここで使うのが、TOEIC受験者から支持の熱い特急シリーズの英単語帳『出る単特急 金のフレーズ』です。
『システム英単語』では取り逃がしてしまうビジネス英単語を、ざっくりとおさえるつもりで目を通しておきましょう。
ちなみにここでのポイントは
- 全部の単語を覚えようとしないこと
です。
ざっくりと把握するという気持ちが大切。
あくまで『システム英単語』を土台にし、『出る単特急 金のフレーズ』で武装するというイメージで語彙力を固めていってください。
※この順番が逆だと得点には結び付きません。基礎をシスタンで身に着けてから、経済用語を足すように注意してください。
4、TOEICリスニング360問・文法640問(アプリ)
以上に加えて、簡単な
- リスニング問題(PART1、PART2)
- 文法問題(PART5)
の演習を積みましょう。
私が使ったのは、スマホのアプリです。
- TOEIC®テスト文法640問
という名前。
これは相当お世話になりました。
全問正解になるまで何度もやるというプロセスで、すべてやりつくしました。
寝る前や通学時の勉強に最適
なのがアプリの魅力。
問題数も豊富で、やりこもうという意欲がわきました。
とくにリスニングの勉強をしやすく、聞き取ることができなかったフレーズを何度もすぐに聞き直せるというアクセスビリティの良さに惚れこみました。
問題集を一冊買うより、うんと安い値段
で済みますので、ぜひ試しに使ってみてください。
※2019年現在、アプリの配信が止まっているようです。ご注意ください。
5、絶対に必要な『TOEIC公式問題集』
最後に。
ここでTOEIC『公式問題集』の御登場です。
ちなみに私は初回受験の際、TOEIC形式の問題を一切解いたことがないという状態でテストを受験しました。
捨て身のバカか、と。
どんなテストなのか、何一つ知らないので本番は
- このテスト書き込み禁止なんや…
と驚くことから始まりました。
さらに補足すると私は高校生の頃、文系科目のなかで英語が一番苦手で嫌いでした。
大好きなのは国語と世界史。
一方で英語は極力、勉強しなかった。
でも大学での研究が進むにつれて、英語の資料が読めないのは死活問題に。
英語学習のきっかけになれば…と実力チェックのつもりで、お金だけ払って受験したんです。
その結果
- 問題形式の理解だけで戸惑う
- 解き方の要領がわからん
- リスニング長すぎて疲弊
- 知らない経済用語多い
- やる気ゼロのまま試験終了
結果は、500点台。
正直悔しく、伸びる余地があるなと思いました。
その後、上記で紹介した書籍をさくっと終えて
最新の『TOEIC公式問題集』を一冊だけ購入
したんです。
そして
- すべて満点をとれるようになるまで繰り返し解く
という勉強をしました。
その結果、次に受験したときは無事に700点を越えることができました。
同じテキストを繰り返しすることの意味
このような勉強方法を勧めると
- 同じ問題解く
- =答え覚えてるだけで、意味ない気がする
と答える人が少なからずいます。
確かに
- 「この答え、確かCだったな」
- ⇒丸する、終わり
こういう状態をであれば、勉強ではなくただの作業です。
解くときは常に
- 選択したあと、何故これが答えなのか自分に解説
- 他の選択肢は×なのかも解説
のがポイントです。
自分が先生であって、生徒でもあるそんな状態で解きます。
ちなみに解説なので
これは品詞の識別の問題。
問題文のかっこの前は自動詞になっている。
だから選択肢の中で副詞の形をしている単語、つまり語尾がlyになっているCが正解だ。
くらい理解できると良いなと思います。
文法が苦手という人もいると思いますので、まずは単語です。
「この単語の意味は?」
と自分に問いかけた三秒後に「退職」という感じで答えます。
自分に問いかけて、自分で答える。
この勉強法を、わたしは
セルフエデュケーション
と勝手に命名しています。
(え?)
自分を正解に導けるのは、自分だけ…
自分にとっての最高の教師になれるように頑張りましょう。
※公式問題集は常に最新のものを買うのをおすすめします。
まとめ|TOEIC700点レベルは案外狙い目!?
以上をまとめると、最初のテストで500点台だった私がTOEIC700点越えのためにした勉強法は、以下のようになります。
- Step1:小手先のテクニックを覚えて、試験形式を把握
- Step2:単語帳を使って、必要最低限の語彙力を高める
- Step3:持ち運びの楽な軽い演習テクスト(アプリ)をやりこむ
- Step4:公式問題集をやりこみ、単語・文法の復習+形式に慣れる
この中で一番時間がかかるのは、2と4です。
でもやれば必ず結果を出せると考えて、堪えましょう。
700点を超えるという目標でしたら本番も
- 難しそうな問題はぱっと飛ばす
- 解けそうな問題ガンガン解く
- ➡最後までマークする
というモチベーションを保てば、大丈夫です。
TOEIC700点台のレベルはどれくらい?
ちなみに700点台の英語力というのは
- 一人で海外旅行に行って困らないレベル
が、妥当な表現だと思います。
ちなみに一度700点を超えてからは
- TOEIC790点取得
- 英検準1級一発合格
とかなり順調だったので、勉強の指標として参考にしてください。
しかしその後!
何度もTOEICを受けましたが800点台から抜け出せない!
未だ900の壁を超えられないんですよね…
知り合いを見ると、やはり900点を超えている人は英語できる印象を抱きます。
ぶっちゃけ自分の英語力は、本当に低いなと痛感することばかりです。
もし今、自分がTOEIC700点未満なら
今回の記事では、自分が実際に700点を超えるまでにした勉強法をまとめました。
ただもし、今自分が700点台未満なら
- スタディサプリENGLISH
を利用すると思います。
私が勉強していた時には存在していなかったリクルートさんの公式アプリです。
「スタディサプリENGLISH」の評判はとても高い。
TOEICの勉強ツールとしても知名度があり、スコアが挙がったという口コミも多数あります。
英検準1級の勉強法記事でも書きましたが
- 語学は音と合わせて勉強できる「アプリ」と非常に相性がいい
です。
アプリなら
- スキマ時間にも勉強ができる
- 通学・通勤時間を無駄にしない
- 自己採点が楽
とメリットが多数あります。
本を開いて、ちまちまと勉強するのも私は好き。
ですが、将来的に使える英語力も期待してTOEICを勉強するのであれば、すぐに音声が聞けて、なおかつ勉強の記録も管理できるアプリの利用を推薦します。
(というか私自身、使い込んで900目指してみようかと思ってます)
ちなみに1週間無料で使用できますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
CHECK NOW
登録する場合は
- 期間は1か月(もしくは3か月)
など具体的に期限を決めて試験日を設定し、良いプレッシャーに変えて勉強するのがおすすめです。
私自身の今後の目標は?
私は最近は800点沼に絶望しTOEICは受けておらず、英検一級取得の方に力を入れています。
(と言いつつ既に3回落ちました)
これめっちゃ頑張ったんですよね…
とにかくリスニングが弱すぎてTOEICも伸び悩んでるので、どうにかしたい。
個人的には
- ライティングの勉強に繋がる
- 長文の質が高い
ので学習の目標にするのは、非常にお勧めです。
TOEIC700点台に興味がある人は、英検準1級も勉強してみてはいかがでしょうか?



いろいろな理由で700点を越えないといけないという人もいらっしゃると思います。
そういった方が少しでも目標に近づくための手助けになれていれば幸いです。
(私も努力して、いつか900点達成報告を書けたらと思います)
それでは、最後まで記事を読んでくださり、有難うございました!