本当に稼げない!書評ブログで月5000円の収益化に成功した方法

最近、Amazonアソシエイトの収益が月5000、6000、7000以上へと順調に上がっていて

「ブログ続けてきて良かったなぁ♡」

としみじみしながら、Amazon1クリックでのお買い物をすることが増えました。

しかしここまで来るのは長かった。

思えば、初めて発生したAmazonアソシエイトの売り上げは

たった10円

この記事で紹介している『現代アート、超入門!』という本でした。

あわせて読みたい
読みやすい(西洋or現代)美術史の入門書を3冊紹介してみる この記事は依然読んだ (西洋or現代)美術史の入門書 に関する備忘録になります。 なんだかすごく アートを知りたいという欲求 に駆られていた時期がありまして。 色々...

ちなみにレポートを見てみると次の月は47円、その翌月は4円。

更にその翌月は99円。

全部、本の売り上げです。

f:id:eno1081:20170709155949p:plain

なぜ、一般的に「本」は稼げないのか?

その答えは実に簡単で、単価が安いからです。

一冊売りあげても発生するお金は数十円程度。

仮に100冊売り上げても、数千円の収益にしかならない計算になります。

目次

 Amazonアソシエイトの売り上げ=手元に入ってくるお金ではない

現在、このブログのAmazonでの売り上げは月10万円超えています。

というと

え?

10万円っ!?

と一瞬思うのですが、実際に私の手元に入ってくるのは5000円ほどです。

「売り上げ」と言うのはあくまで、このブログを通して

  • 読者の方が実際にモノを買うために払ったお金

でしかありません。

こちらに入ってくるお金の額(=収益)は、違うんです。

Amazonを通して、ブログで月10万円売っても、入ってくるのは数千円程度。

いやはや…

なかなか厳しい

Amazonアソシエイトの現実

です。

ただ今まで地道にこのブログをコツコツ続けてきた結果

  • なんとなくコツのようなもの

もわかってきました。

ということで今回の記事では、書評ブログを作っている初心者ブロガーさん向けにレビューを書くときのコツを自分なりにまとめてみたいと思います。

何らかの参考になれば、幸いです。

1、本の紹介はテーマを絞って、まとめておすすめ

最初に紹介するのは、一つのテーマを決めておすすめを複数冊紹介する記事の書き方です。

例えば、下の記事では映画に関する本をまとめて5冊紹介しました。

少しマニアックな内容ですので、記事閲覧数は少ないです。

あわせて読みたい
映画(映画史)に関するオススメ本5選【入門編】 今回は管理人がこれまでに読んだことのある 映画に関するオススメ書籍 をまとめてみたいと思います。 映画を見るだけではなく、映画に関することを、もっと知りたいとい...

しかしAmazonアソシエイトの記録を見ると、紹介した本が購入されています。

思った以上に売り上げに貢献しているのがわかりました。

テーマを決めて本を紹介するメリット

1つのテーマに絞って、複数冊本を紹介するメリットは

  • 1つの記事で何冊もの本をお勧めできる
  • テーマに関心がある読者の役に立つ
  • テーマに関するものをなんでも紹介できる

など沢山あります。

読書レビューといっても本の単価は安いです。

なので本以外の別の商品も併せて紹介したり、関連する別記事へのリンクを張るのも一つの手だと思います。

「本」だけで勝負するという考えを捨てる

繰り返しますが、本の単価はとても安いです。

なので本のレビューを中心に扱っていても

  • 本以外のものを紹介するという姿勢

は、純粋に売り上げを挙げるという意味では大切な視点かと思います。

例えば、映画に関する本のレビューを書く。

そこに、格安プロジェクターを紹介する記事のリンクを張る。

あわせて読みたい
1人暮らしの映画好きが1万円未満のプロジェクターを購入したら生活が一転した話 私は、映画が大好きです… 大好きと言い切ってしまえるほどの情熱の対象があるというのは、本当に恐ろしいことだと思います。 何故って恋というものは本当に恐ろしい。 ...

すると映画本だけでなく、プロジェクターにも興味をもって下さって購入してくれる方が出てきます。

本に拘る、でもこだわり過ぎないというのは大切です。

もっと視野を広げて、色々なものを取り上げると、案外読んだ人のためになる記事はふえていくかもしれません。

本を一度にたくさん紹介しすぎない

テーマを絞って複数冊本を紹介する記事を書くときのコツは

  • 多くの本を紹介しすぎないこと

です。

沢山紹介すればするほど良いと思うのですが、案外読み手からすれば、選択肢が多いと、どれを選んだらよいか分からなくなってしまいます。

個人的には5冊~10冊で紹介するのがベストなのではないかと考えています。

2、「悩み」を解決するための良書を「一冊だけ」すすめる記事を書く

次に、複数の本をまとめて紹介するのではなく

これはいい

と心から思う良書を一冊だけすすめるのも良いですね。

例えば、下の記事ではフランス語の入門書を紹介しています。

あわせて読みたい
独学のススメ*フランス語をゼロから学んで1か月で仏検4級に合格した勉強法 今回は、私がフランス語を独学で勉強し 1か月で仏検4級に合格したときの勉強法 をまとめてみます。 フランス語に興味があるが、学ぶ機会を逃してしまった ゼロからフラ...

これが案外に購入率が高い記事となり、非常に驚きました。

ポイントは本のレビューではなく、悩みを解決するための記事の中に、その悩みの解決方法として本を紹介するという点です。

上の記事から本を買ってくれた人というのは

  • フランス語を独学で始めたい(もしくは仏検4級がほしい)
  • でも何をしたらいいかわからない
  • (本の紹介を見る)
  • この本を買えば、私もフランス語学べるかも!!!

というプロセスで、この本を買ってくれています。

ですから本の感想を中心にするのでなく、何かに悩んでいる人が、それを解決するための方法として手に取る本を紹介するというのは、とても効果的だと思います。

3、初心者向けの本を紹介する

本を紹介するターゲットが「初心者」であるほど、購入率が高いです。

  • 知っている人の感想や知識が欲しい

とネットを使う人が多いので、やはりビギナー向けが売れやすいのかなと思います。

  • 自分が取得した資格で使った本を紹介する

というのは、役に立つ記事を書くという意味でも売り上げを伸ばすという意味でも、効果的な記事テーマの立て方かなと思います。

更に資格に関する参考書というのは

  • 中古ではなく新品で購入する方が多い

です。

そのため単価も高くなります。

自分の経験を文字にすることは、これからそれを達成したい人のためになります。

資格取得は趣味でもありますので、これからも色々取得したいと思いますし、読み手の役に立つ記事を書きたいとも思うところです。

4、まとめ記事の参考文献として文末に紹介する

次に紹介するのは、本のレビューをあくまで参考文献として、紹介する論文方式の記事です。

例えば、下の記事です。

あわせて読みたい
西洋哲学史の簡単まとめ(ギリシア哲学~近代哲学まで) 読書に勤しんでいると、ふいに いろいろな哲学者の名前や思想 が、誰もが知っている常識のように引かれていることが多々あります。 それらが自分の知識のうちにないと、...

これは哲学史の流れを簡単にまとめている記事です。

  • 1つのテーマ
  • +初心者ターゲット
  • +複数冊紹介の本レビュー

に当てはまる構成なのですが、メインは本の紹介ではなく、あくまで哲学史の流れをまとめることにありました。

つまり論文と同じです。

  • 文末脚注にあたる参考文献にレビューを添える

という構成です。

長いので最後まで読む人いないだろうというくらいのつもりで自分用に書いたまとめ記事だったのですが。

意外や意外!

文末のリンクから本を買ってくださる方が多いですよ。

わかったのは、本の紹介をメインにしなくても本は売れるということです。

この記事では、自分が得た知識を先に紹介しています。

自分でいうのもあれですが、とても分量があり、よく書いたなこんなもんという感じです。

だからこそ

「これだけのことを本を読んで調べてまとめたんだ」という証明にもなります。

記事を書くために読んだ本を文末にまとめると、同じような知識を求めている人が興味をもって本を買ってくれるわけです。

なので本の紹介をメインにしなくても、記事の内容に密接に関係がある本であれば、記事を読んだ人に購入してもらえると個人的には考えています。

専門書は難易度を★にするとわかりやすい

専門書を初心者に薦めるまとめ記事の場合は、本の専門性や読みやすさを5つ星にして表記すると、購入率が上がる気がしています。

自分自身もそうなのですが、やはりわかりやすさというのは1つ、大切な武器になるようです。

5、知識量で勝負する読書レビューの方法

今までの流れで私は、本のレビューでAmazonアソシエイトの売り上げを上げるコツは

  • その分野の初心者をターゲットにすること

を勧めました。

でも、本をすでに読んだことのある人をターゲットにした読書レビューも書きたいですよね。

例えば、下の記事では映画に関する本を紹介しています。

この記事では上級編と銘打って、かなりディープでマニアックな本ばかりを紹介しました。

あわせて読みたい
映画と哲学に関するオススメ本6選【上級編】 本や絵画や演劇に比べると、とても歴史の浅い映画という文化。 たかだかた100年の歴史の中で、映画はを先行する様々な学問と結び付けられ、論じられてきました。 今回は...

初心者をターゲットにするのであれば、自分の知識量も少なくて済むというメリットがあります。

でも自分にとって詳しい分野であるなら、記事にたどり着いた読者との知識量を勝負するくらいの勢いで、ディープなラインナップの本を紹介する記事を書くというのも手なのかもしれません。

もしそういった記事を量産できれば、熱心なファンがつくでしょう。

ブログの差別化という意味では、他にはない知識を提供できる希少性を持つことができるかもしれません。

既にその本を読んだ人でも「お!」と思ってしまうようなレビューを書くことで、ブログの読者を増やしたり、別の本の紹介へ誘導するというのも、一つの策なのかなとも思います。

オリジナリティのある記事を書いて、読み手の数を増やし、別の広告に誘導するというのも一つの方法なと思います。

まとめ*「書評ブログ」の収益化

ということでこれまでの流れをまとめると

  • 1つのテーマに絞り、複数冊紹介
  • 本をたくさん紹介しすぎない
  • 特別な一冊をプッシュする悩み解決記事
  • 資格に関する本は売りやすい
  • 初心者をターゲットにすると◎
  • まとめ記事の参考文献として紹介すると説得力がUP
  • 自分の詳しい分野で知識量で勝負
  • オリジナリティがある記事

ということになります。

後は、具体的な目標を持つことでしょうか。

私はアソシエイトの収益を10月までに1万円まで上げたいと考えています。

ただこのブログでは「旅行」の方に力を入れてしまっていて、最近では本に関するレビューをあまり書かなくなりました。

まだまだ工夫する方法があるのではと思います。

もっと、自分の考えを前面に出した読書レビューを増やしていきたいものです。

繰り返しますが、Amazonアソシエイトの売り上げが10万円を超えても、自分に入ってくるお金は月5000円程度です。

でも月5000円って、結構助かるものです。

お金を目的としてしまうと

こんなにたくさん書いて月5000円!?

となってしまうかもしれません。

が、自分の記事を読んだ方がその本との出会いを見つけて、何かしら心を動かすきっかけになったのであれば

  • お金以上の価値がある

ように思います。

これからもどんどん自分の読んだ素敵な本を紹介していきたいものです。

この記事が同じように読書好きの方に、もっとブログを楽しんでもらえるような記事になっていれば幸いです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

ブログの収益化に関するほかの記事

あわせて読みたい
はてなブログで「Amazonアソシエイト」収益化する人に送る5つの豆知識 今回の記事では はてなブログで「Amazonアソシエイト」収益化するときのコツ についてまとめたいと思います。 ちなみに当ブログは今でこそワードプレスで運営しています...
あわせて読みたい
ブログで稼ぐなら登録必須!絶対おすすめなASPをまとめて紹介 今回の記事では、ブログの収益化に際し 登録必須のおすすめASP を紹介したいと思います。 最近は副業ブームということもあり ブログで何やら稼げるらしい…! と聞きつけ...
あわせて読みたい
雑記ブログで収益月10万円達成するまでの険しい道のり 今回の記事では、当ブログのマネタイズ(収益化)に関して1つまとめ記事を書いておきたいと思います。 収益に関する情報は今まで、ブログ運営記録としてメモするのみで...

ブログに関する記事はこちら

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次