一人暮らしを楽しくする*おすすめの趣味42選【0円~費用別に紹介】

今回の記事では、一人暮らしを楽しむための趣味を思いつくままに挙げてみたいと思います。
一人暮らしをしている人は様々だと思いますが、大きく分けて
- 楽しくて仕方ない人
- 寂しくて仕方ない人
の2パターンに大別できるように、個人的には感じます。
どちらが良いという話ではありませんが、どのみち一人暮らしをしなくてはいけない環境ならば少しでも日々楽しく過ごしたいもの!
ということで今回は、一人暮らしにおすすめの趣味を挙げてみることで
- 趣味が無くてヒマ
- 休日の予定に悩む
- 新しい趣味を増やしたい
の方に、ちょっぴり参考になる記事になれば幸いです。
新しい趣味を見つける一番簡単で効果的な方法はズバリ
- 他人の趣味をジャンジャンまねること
宜しければ、新しい趣味づくりの参考にしてください。
ちなみに、記事の下に行けば行くほど、費用が掛かる趣味という並びで紹介しています。
1、読書(0円~)
まず最初におすすめするのは、インドア趣味の定番
読書
費用対効果を考えたとき、読書ほど有益な趣味はないと思っています。
賢者の経験、知識、言葉を手軽に知り、一生の財産にすることができます。
読書は本当にコスパが良い趣味です。

一人暮らしは
- 部屋に誰もいない
- だからこそ他人の声がほしい
という流れで本を開く回数も自然と増えます。
今まで読書に興味がなかった人も一人暮らしを機に、読書に手を付けてみるというのも非常にお勧めです。
2、ストレッチ・筋トレ(0円~)
次におすすめするのは
- 筋トレ
- ストレッチ
といった男女問わずおすすめできる趣味です。
特に男性は、筋トレを趣味にするのは楽しいのではと思うところがあります。
数百円ほどのちょっとした器具を買って、肉体改造に励むのも楽しそうです。
一人でいるのが寂しいタイプの一人暮らしであれば
- ジムに通って友人を作る
と新しいコミュニティづくりのきっかけにしても良いと思います。
鍛えれば鍛えるほど自分の体が変化していくわけですから、モチベーションの維持もしやすそうです。
女性もジムに通って、筋トレをしたり、ヨガに励むのも楽しいと思います。
手軽なストレッチも体に良くておすすめです。
1人暮らしは自分の身1つですから、運動の習慣は付けておくと良いかもしれませんね。
3、瞑想(0円~)
次におすすめするのは
瞑想
瞑想と言うと仰々しいですが、単に
- 楽な姿勢で目を閉じる
- 吸って吐いての呼吸を繰り返す
- 呼吸に意識を集中して何も考えない
という時間を1日5~15分とるだけです。
習慣にすると、前頭前野の皮質が分厚くなるという変化がみられるようです。
前頭前野と、感情の働きに関わる扁桃体の結びつきが強くなるともいわれています。
- ストレス軽減
- うつ病再発抑止
- ポジティブになる
- 感情のコントロール(自分を客観視)
といったプラスの効果があると科学的に実証されていますね。
一人暮らしだと誰とも喋らず、頭の中だけで考え事をしてしまう時間も多くなります。
考えすぎに悩んでる人にはこちらの本もおすすめです。
4、掃除(0円~)
長年一人暮らしをしていて
- 部屋の乱れは心の乱れ
と思うことが多々あります。
地味な響きかもしれませんが掃除が趣味というのは、とても素敵なことだと思います。
例えば、何もすることがなくて暇な休日に
- 網戸
- エアコン
- 台所の換気扇
といった普段あまり掃除しない場所に目を止めて、徹底的に掃除をしてみるというのも精神衛生上良いかもしれません。
部屋は自分の城ですから、できるだけ綺麗な状態で保っておきたいものです。
一人暮らし歴が長いという方は、気分転換に断捨離をするというのも、おすすめです。

5、散歩・ジョギング(0円~)
散歩やジョギングも立派な趣味の1つです。
- 早朝決まった時間に散歩(ジョギング)
を行うのも気分が良いと思います。
休日だけの習慣にしても良いと思いますし、自分だけのお気に入りのルートがあると楽しくなるかもしれません。
歩くのはメンタルにもとても良いとも言われています。
6、ブログ運営(0円~)
一人暮らしを機にブログを始めるというのもおすすめです。
- 無料ブログであれば0円
- お小遣い稼ぎにもなる
というのは魅力です。
一人の時間が多いからこそ、外に向かって情報を発信したいという気持ちは高まるものです。
ブログがきっかけで新しい経験や交流が増えることもあると思います。
ちなみに無料ブログは、私自身利用している
がおすすめです。
うまく運営できれば、副業にもつながる趣味として非常におすすめです。

7、音楽鑑賞(0円~)
音楽鑑賞もお金をかけずに始められる趣味かと思います。
一言にいっても
- 邦楽
- 洋楽
- レゲエ
- クラシック
- ジャズ
など色々なジャンルがあります。
自分の好きなアーティストを改めて探してみるのも良いと思います。
私は最近Amazonプライムの音楽サービスで、洋楽を聞くのにハマっています。
曲に合わせて歌詞も流れてくるので英語の勉強にもおすすめです。
8、テレビ鑑賞(0円~)
暇な時間をテレビを見て過ごすのが趣味というのも1つありなのかもしれません。
周りの一人暮らしは
- テレビを見る回数が増えた
- テレビを全く見なくなった
の2パターンに分かれます。
寂しいのでテレビの音を聞くと、安心するという子もいました。
9、映画(DVD)鑑賞(0~円)
映画(DVD)鑑賞にハマるというのも一人暮らしならではの楽しみがあります。
最近では
- ネット配信の動画サービス
に月額400~円くらいから加入することができます。
パソコンやスマホやタブレットで映画もドラマもアニメも見放題です。
こういったサービスは初回無料なので
辺りを順番に試しながら、映画を見まくるとお金がかからず、楽しいと思います。
海外ドラマも充実していますから、いくらでも時間は潰せますね。
テレビの大画面で楽しみたい人はFire TV Stickを利用すれば、ネット動画もテレビで見ることができます。
私はテレビではなく1万円ほどのプロジェクターを購入して、自分の部屋にスクリーンを張っています。


休日は朝から晩まで映画を見れるという自堕落な生活ができるのも、一人暮らしならではです。
10、スマホのアプリゲーム(0円~)
1人暮らしには
- スマホのアプリゲーム
も面白いかもしれません。
友人が最近「ポケモンゴー」にハマっているようなのですが
- 通信ができて楽しい
- 友だちや家族や恋人と盛り上がれる
- ウォーキングのモチベーションになる
と非常にはまっているようでした。
一人暮らしでしたら人目を気にせず、お気に入りのゲームを極めて遊ぶというのも、アリなのかもしれません。
11、マジック(0円)
マジックの練習を密かに積んで、飲みの席で皆を驚かせるというのも楽しそうです。
最近ではYouTubeでマジックの種明かし動画なども多くあります。
トランプが1セットあれば、家で練習できますし、コインマジックなども面白そうです。
12、ペン回し(0円~)
ペン回しって、めちゃくちゃ憧れるんですよね。
- シングルアクセル
- ハーモニカルソニック
- ガンマン
など技の名前があり、奥が深いなぁと思います。
こんなの隣の席の男子学生がさらっとやってたら、瞬時に惚れちゃいますね。
ぜひペン回しに自信がある方は極めてみてください。
13、日記(0円~)
最近ではアプリで手軽に
- 日記
をつけることもできます。
振り返ってみたとき、くすっと笑えて面白いかもしれません。
ブログのように人に公開するのが苦手な場合は、こつこつと記録するのを趣味にしても楽しいかもしれませんね。
14、漫画(0円~)
誰の目も気にせず、ひたすら漫画を読みまくるという一人暮らしもアリです。
漫画も電子書籍であれば
で動画と合わせて何冊か無料で読めます。
辺りで無料で読める漫画もあります。
個人的にはLINE漫画がおすすめで、週替わりで毎日コツコツ、かなりの漫画を無料で読むことができるので一時ハマってました。
休日に気になる作品を一気読みするのもアリかもしれませんね。
15、神社巡り(5円~)
京都周辺に住んでいる人であれば、神社巡りを趣味にするのも楽しそうです。
0円からでも趣味にはできますが、やはりお賽銭は投げときたいところなので、5円~とさせていただきました。
神社に詳しくなれますし、何だか御利益もありそうな趣味です。
ちなみに友人や家族が御朱印帳を購入して、熱心に御朱印集めをしています。
スタンプラリーのようでハマると楽しいと思いますよ。
- 作者: 菊池洋明
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2016/01/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
16、家庭菜園・観葉植物(100円~)
部屋に観賞植物を置いて育てる、というのもお勧めです。
100均で買ったものを数年かけて育てると、なかなか立派なインテリア用の観賞植物に育つこともあります!
緑が一つあるだけで、部屋はぐっと華やかになりますよね。
- 出版社/メーカー: [観葉植物の専門店 彩植健美]
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
ベランダなどでハーブや野菜を育てるのも楽しいかもしれません。
料理にも使えて、一石二鳥ですからね。
- 出版社/メーカー: タキイ種苗
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
ただ私自身は実家に帰省したり、旅行に出ている間に枯らしてしまうことが多かったので、最近はサボテンや切り花を飾るようにしています。
- 出版社/メーカー: 吉見農園
- メディア:
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
コンビニのお菓子を買うくらいの感覚で、少量の切り花を買って、部屋に飾るというのもなかなか楽しいものですよ。
更に発展させて、フラワーアレンジメントを習いに行くというのも楽しいと思います。
- 出版社/メーカー: 白坂花店
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
17、絵を描く(100円~)
絵を描くというのもお勧めです。
100均で1冊スケッチブックを購入して、部屋にある鉛筆でデッサンすることから手軽に始められます。
マルマン スケッチブック 図案シリーズ A3 画用紙 S115
- 出版社/メーカー: マルマン(maruman)
- メディア: オフィス用品
- 購入: 3人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
個人的にお勧めの画材は、水彩色鉛筆画です。
水で溶くと、絵の具のような質感の絵が描ける色鉛筆なので、とても手軽です。
ステッドラー 色鉛筆 カラトアクェレル 水彩色鉛筆 36色 125 M36
- 出版社/メーカー: ステッドラー
- メディア: オフィス用品
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
一人でなかなか続かない人は少しお金はかかりますが、思い切って絵画教室に通うのもアリですよ。
私自身、美術とは無縁の大学を出てますが、趣味として近所の絵画教室に通っています。
自分のペースで絵を描けますし、新しく学べることが多く、とても楽しいです。
一度画材を揃えてしまえば、割とお金をかけずに楽しめる趣味ですし、歳をとってからも続けられるというのも魅力です。
もう少し上手になって、旅先の風景スケッチを描くのを趣味にして、ブログで公開できるようになる日が来ればと思っています。
くらべてわかる水彩 風景の描き方 写真・現場スケッチ・作品制作
- 作者: 加藤英
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2016/06/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
また、アニメや漫画が好きな人は、パソコンで絵を描くという選択肢もありますよね。
最近はネットで公開する場所もあります。
今では ワコムの液タブなどもかなり進化しましたし、新しい趣味として始めるのもよいかもしれませんね。
ワコム Wacom Intuos Pro Mサイズ ペンタブレット 2017年 ペン入力 板タブ Wacom Pro Pen 2 付属 Windows Mac 対応 PTH-660/K0
- 出版社/メーカー: ワコム
- 発売日: 2017/01/19
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
18、ダーツ(500円~)
ダーツバーに通って、お酒を飲みながらダーツをするというのも趣味になりそうです。
お酒代は別途かかるかもしれませんが、1回100円ほどで投げられるのではないかと思います。
友人や恋人を誘って訪れてみるのもアリだと思いますし、一人で通うのを趣味にすることもできそうですね。
ダーツ ボード DARTSLIVE-200S(ダーツライブ200S)
- 出版社/メーカー: ダーツライブ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
19、編み物・小物づくり(500円~)
編み物や小物づくりを趣味にするのも楽しいと思います。
100均で毛糸と編み棒を購入して、試しにやってみることから手軽に始められる趣味です。
- 作者: リトルバード
- 出版社/メーカー: 世界文化社
- 発売日: 2014/10/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
編み物だけでなく、小物づくりを趣味にするのも楽しそうです。
手先が器用な友人の中には
- ビーズ
- 樹脂(レジン)
を利用した非常に完成度の高いアクセサリーを作って、ネットで販売などをしている子もいます。
本物お花のUVレジンアクセサリー (Heart Warming Life Series)
- 作者: くらげ雑貨店高松幸子
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 2016/07/05
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
女性向けの趣味といわれがちですが、男性でも手芸が得意な人は結構いますよね。
気になる人はチャレンジしてみても良いと思います。
20、切り絵・消しゴムはんこ(500円~)
切り絵も立派な趣味になります。
材料も、100均で揃えられるものが大半なので手軽ですし、楽しそうです。
- 作者: garden
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2014/06/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
切り絵の作り方は下のブログなどを参考にするとわかりやすいと思います。
▶『切り絵』始めてみませんか?簡単な作り方・始め方!【100均】 – ぬぉー!!!と叫びたがってるんだ
少し似た要領で、消しゴム判子に挑戦してみるという案もあります。
上手く作成できれば、年賀状やちょっとした手紙のアクセントにも使えます。
シード ほるナビA6 ハガキサイズ KH-HN1-5P イエロー×ホワイト
- 出版社/メーカー: シード
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
こういった趣味もブログを立ち上げるなどして、ネットで作品を簡単に公開できますし、腕が上がれば、作品をネットで販売することもできるので、極めてみても楽しいと思います。
▶消しゴムよりも簡単・素敵に作れちゃう?!「ゴム版はんこ」の魅力♪ | キナリノ
21、スパ・温泉巡り(1000円~)
仕事の疲れを癒すため、スパや温泉巡りを趣味にするのもお勧めです。
地域ごとに色々な温泉がありますから、地方に住んでいる方も意欲的に楽しめる趣味になると思います。
【医薬部外品】日本の名湯 源泉の愉しみ 30g ×10包 入浴剤
- 出版社/メーカー: バスクリン
- 発売日: 2013/09/18
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
私自身、温泉がとても好きなので、旅先では必ず温泉に入るのを習慣にしています。
「日本に住んでいてよかった!」
と心から思えるのが温泉の魅力ですし、意外な名湯もあると思うので自分の住んでいるエリアの温泉を1度調べてみるのもおすすめですよ。
ちなみに私はいつも、下の温泉マップを参考にしています。
ラインナップが素晴らしく、この温泉レポートマップの温泉で外したものはないです。
▶名湯百選、極上温泉、日本百名湯マップ -【車中泊まとめWiki】
ちなみに温泉巡り用に1枚、速乾タオルがあると便利です。
すぐ乾くので、何件も温泉をめぐるときに重宝しています。
22、食べ歩き(1000円~)
自分住むエリアにある美味しいお店をめぐり歩くというのも、1つ趣味になります。
特に
- ラーメン
- カレー
- ケーキ
- パン
- 立ち飲み屋
あたりは一人で立ち寄りやすく、都心であれば1食の値段が安い割に驚くほど美味しいお店が多くありますので、口コミなどをチェックして気になるお店をめぐっていくのも楽しいと思います。
1冊自分の住んでいる地域の特集雑誌を購入して、1件ずつ潰していくのもスタンプラリーのようで楽しいです。
- 出版社/メーカー: ぴあ
- 発売日: 2017/12/29
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
23、美術館巡り(1000円~)
美術館巡りは都心に住んでいる方でしたら、ハマれる趣味かと思います。
最初は絵画に詳しくなくても、少しずつ知識が増えていきますし、美術館に行ったことがないという友人を誘って出かけても案外に楽しんでくれることが多いです。
- 作者: ソフィーリチャード,山本やよい
- 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
- 発売日: 2016/04/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
私の場合は、海外旅行に訪れた際は必ず美術館に足を運ぼうと決めています。
のんびりと時間を過ごすのが好きな人におすすめです。
24、料理(1000円~)
一人暮らしだと、どうしても自炊が面倒で料理は
- 煩わしい日々の雑事
と思ってしまう方も多いと思います。
外食も確かに楽しくはあるのですが、たまには家の中でも、うんと美味しいものを食べて贅沢したいものですよね。
料理が苦手な人も多いかもしれませんが、手軽なメニューから自分で作っていくと
「案外できるじゃん!」
と自信になることもあります。
- 作者: 島本美由紀
- 出版社/メーカー: 東京書店
- 発売日: 2017/05/23
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
一人暮らしだからこそ、材料費にお金をかける
ちなみに一人暮らしだと、つい節約して同じメニューばかりということもあるかもしれません(毎日焼きそばや、野菜炒めばかりとか)
材料費などもケチってしまって、味もワンパターンになり
- あまりおいしくない=自炊
と思い込んでしまう人もいます。
でも、料理は単に材料費にお金を少しかけるだけで、ぐっと美味しくなることが多いです。
バターやオリーブオイル、料理用ワイン、和食であればだしやごま油を利用したり、ニンニクやショウガや葱といった薬味を料理に足したり、コショウや料理酒の種類を変えたりするだけで、ぐっと料理がおいしくなることがあります。
ガルシアエクストラバージンオリーブオイル ペット 1000ml
- 出版社/メーカー: 富永貿易
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
一人暮らしは消費量が少ない分、こういったものにお金をかけても割と長く使えます。
発想を逆転させて
- 自炊だからこそ外食より「安く美味しいもの」を食べられる
という気持ちで料理をするのがおすすめです。
食器集めも趣味にできる
また下の記事にも書いたように、少し食器に拘るというのも料理が楽しくなるポイントです。
洋服だと1000円払っても、良いものを買うのは難しいですが、お皿なら結構素敵なものが買えちゃったりします。
白山陶器 プレートL 青 (約)φ23.5cm ブルーム リース BLOOM 波佐見焼 日本製
- 出版社/メーカー: 白山陶器(Hakusan Porcelain)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
マンネリ改善のために、普段あまり使わない野菜を利用して料理をしてみるというのも楽しいですよ。
色々と工夫して、料理を1つの趣味にできると毎日楽しくなるかもしれませんね。
25、ジグソーパズル(2000円~)
以前ジグソーパズルが趣味という人に出会ったことがあります。
最初、聞いた時は
(ジグソーパズルが趣味?どういうこと?)
と思ったのですが、難易度の高いパズルを部屋で一人黙々解いていくのが楽しいと聞いて「なるほど」と思った記憶があります。
3000ピース ジグソーパズル 究極パズルの達人 ウユニ塩湖―ボリビア スモールピース(73x102cm)
- 出版社/メーカー: エポック(EPOCH)
- 発売日: 2016/04/29
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
少し置き場に困りそうな感じもしますが、無心でパズルをするのは何だか楽しそうです。
誰でも始められる手軽な趣味として、おすすめです。
26、語学学習(2000円~)
語学学習を趣味の1つにしてみるというのもお勧めです。
気になる外国語の入門テキストを1冊2000円くらいで購入し、繰り返しやるだけで得られる学びは多いですよね。
5年10年と長い目で考えれば、語学はいつからでも学べます。
社会人になってから英語を勉強し始めるというのも楽しいと思いますよ。
英会話教室に入って、新しいコミュニティに参加するのもアリだと思います。
また一人暮らしだからこそリスニングをしたり、一人で声を出して勉強していても、周りに迷惑をかけなくて済むという利点もあります。
- 作者: 奥村美里
- 出版社/メーカー: きこ書房
- 発売日: 2015/08/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
ちなみに英語以外の言語であれば、白水社のニューエクスプレスシリーズというのがありまして、物凄くマイナーな言語も学ぶことができます。
個人的に気になるのは、ロマ語です。
- 作者: 角悠介
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2018/02/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
また、私はよく応援している多言語学習ブロガーさんのブログを見て
「こんな風になれたらいいな」
と目標にすることがあります。
例えば下のうさぎメモさんのブログは、英語・ロシア語・トルコ語・アラビア語・フランス語・スペイン語・ドイツ語の検定記録もあり、参考にしています。
語学を学びながら、その国の歴史や文学や文化などを知る楽しみもありますし、どの年代の方にもお勧めできます。
27、ボルタリング(3000円~)
ボルタリングも1回3000円くらいで手軽に始められる趣味です。
筋トレにもなって良いと思います。
- 出版社/メーカー: jiroo(ジロー)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
私も一度、近所のボルタリングに行ったことがあるのですが、登る手順が決まっていて、なかなかやりがいがあり、ハマると楽しいだろうなと思いました。
ちなみに当ブログではなぜか(?)街コンレビューの記事が人気なのですが、最近は面白い街コンが沢山あって中には
というのもありましたよ(笑)
ボルタリングの初回費用込みで3500円くらいなので、非常にお得だと思います。
興味がある方は、出逢い探しもかねて行ってみるのもアリかもしれません。
28、ドライブ(3000円~)
平日の夜や休日を利用したドライブもおすすめです。
(いやいや車買うのお金かかるし)
と思っている方も多いかもしれませんが、最近はカーシェアリングが人気で
- 維持費要らず
- 都心であれば大体家の近くで借りれる
- 手軽に返せる(1度登録すれば借りるのも簡単)
- 月会員料金も980円~と安い
と、免許さえあれば安価に手軽に車に乗れる環境になりましたよね。
都会は電車もありますし、カーシェアで晴れた日に気晴らしで出かけるくらいで事足りるのかなと思うところもあります。
ふらっと車に乗って友人や恋人と
- 海沿いを走る
- 温泉に行ってリラックスする
- ドライブコースを走る
というのも楽しいものです。
新装版 絶景ドライブ100選 ル・ボラン特別編集 学研ムック
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2015/09/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
一人でもお気に入りの音楽を流しながら、運転するのは気晴らしになりますよ。
カーシェアについてはまたレビュー記事なども書きたいと思います。
29、ライブ・舞台(3000円~)
自分のお気に入りのアイドルやバンドのライブや、演劇、お笑い、ミュージカル鑑賞など舞台鑑賞を趣味にするのも楽しいと思います。
小さなものから大きなものまで、色々な現場があると思います。
趣味を通じて、新しい友だちが出来ることもあると思います。
- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログを見る
余談ですが以前、友人が小規模のライブハウス通いにハマっていて
「すごいバンドがいる!!!」
と熱狂していたんです。
下のバンドなのですが、メジャーになってから、どんどん有名になっていくのを見て、まだ売れてないアーティストを探して、いち早く注目しするのも楽しそうだなと思いました。
自分の好きなジャンルが見つけて足繁く通うのはありかもしれません。
30、陶芸(3000円~)
陶芸教室に通うというもの楽しいと思います。
お試し教室であれば、1回3000円ほどで作品が作れます。
友人や恋人などを誘って、休日にイベントとして出かけるのも楽しそうですし、ハマりそうだと感じたら、教室に通ってみると良いと思います。
ちなみに、先ほどのボルタリングと同じパターンで世の中には
というのもありますよ!凄くないですか?(笑)
ロマンチックな出逢いがなくても、参加費と陶芸代を考えると、皆でワイワイ楽しくできますし、コスパが良いかもしれません。
31、資格取得(5000円~)
資格取得を趣味にするというのも一案です。
受験料とテキスト購入を考えると、意外にお金がかかる趣味だったりしますが、新しい知識が増えていく楽しさはあると思います。
手軽なところでは
- 漢字検定
は受験料が安めで(1級でも5000円と低価格)テキストも1冊買うだけで済み、知名度も高くコスパは良いかもしれません。
- 作者: 日本漢字能力検定協会,漢検協会=
- 出版社/メーカー: 日本漢字能力検定協会
- 発売日: 2018/03/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ちなみに私は世界遺産検定に以前ハマっていました。
自分の興味がある分野の資格を探してみると楽しいと思います。
32、釣り(5000円~)
釣りが趣味という方も多いですよね。
私も一時始めようかと思い、釣り道具の値段などを調べたことがあります。
簡単な釣り竿セットなら5000円未満で買えるので、ちょっと海や川に行って垂らしてくるのも面白いかもしれません。
釣り竿セット 釣具セット カーボン製 ロッド スピニングリール コンパクトロッド 初心者 コンパクト 高級感抜群 リール付きロッド 100m ライン付 (5点)
- 出版社/メーカー: xuanchen
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
ちなみに私は川で滑って転び、父親の釣り竿を真っ二つに折ってしまったことがあります。
くれぐれも溺れたり、けがのないよう気を付けてくださいね。
33、登山・トレッキング(5000円~)
登山というと大げさかもしれませんが、トレッキングを趣味にするというのも、運動になり、楽しいと思います。
山に登ると抜群に美しい景色を見ることができ、達成感もあります。
山登りにお金はかからないかもしれませんが、足の負担を考慮して、最低限シューズだけでもきちんとしたものを購入した方がいいと思います。
[アルバートル] ALBATRE アルバートル・ライトトレッキングシューズ AL-TS1120 チャコール/シアン (チャコール/シアン/26)
- 出版社/メーカー: ALBATRE(アルバートル)
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
一度山に訪れてはまりそうだと感じたら、少しずつグッズを足していくと良いかもしれません。
トレッキング用のステッキも体の負担が減ると思います。
また、山登りの際は必ず飲料水をもっていきましょう。
DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット Amazon限定キット付 アンチショック機能付 【軽量200g コンパクト最少56cm】(アルミシルバー)
- 出版社/メーカー: DABADA(ダバダ)
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
日本であれば季節によって見れる景色も異なりますし、海外で少し景色の異なる山に登るのも楽しいです。
健康的でお勧めの趣味です!
34、楽器演奏・作曲(10000円~)
一人暮らしであれば、気になる楽器を弾けるように一人で練習するのもアリです。
お金がかかるイメージがあるかもしれませんが、案外にギターは安い物であれば1万円ほどで手に入れられます。
HONEY BEE ハニービー アコースティックギター フォークギタータイプ F-15M/N マットフィニッシュモデル 初心者入門チューナーピックセット
- 出版社/メーカー: ハニービー
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
後は初心者向けの入門書を一冊買って練習すればOKです。
楽器は部屋のインテリア(?)にもなりますし、あまり置き場所には困らずに済むと思います。
できる ゼロからはじめるギター超入門 (はじめる前に観るDVD付) (できるシリーズ)
- 作者: 野村大輔
- 出版社/メーカー: リットーミュージック
- 発売日: 2016/01/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
友人の中には社会人になってから
- サックス
- クラリネット
- フルート
あたりの吹奏楽器を習い始めた人も多いです。
社会人サークルなどに参加して、大勢で演奏するのも楽しいと思います。
ちなみに私は以前ピアノを習っていたのが懐かしく、電子ピアノを購入して、イヤホンを付けながら部屋で弾いていたことがあります。
Alesis 88鍵盤 初心者向け電子ピアノ フルサイズ・セミウェイト鍵盤 Recital 【アマゾン限定】
- 出版社/メーカー: Alesis (アレシス)
- 発売日: 2016/11/05
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
しかし飽き性が仇となり、結局洗濯物置き場になり、楽器演奏に対してさほど興味が無いんだとようやく気付いて、未練がすっぱり無くなり、ジモティーで売りました。
趣味は、一度やってみてハマらないと未練が無くなります。
気になっているものがあれば、とりあえずやってみて向き不向きを確かめるのもおすすめです。
35、スキー・スノボー(10000円~)
冬季限定ですが、旅行もかねてスキーやスノボーを趣味にするのも楽しいと思います。
値段はどのスキー場も
- ウエアとスキー(スノボー)合わせてレンタル1万円くらい
だと思います。
VAXPOT(バックスポット) スキーウェア 上下セット メンズ 【耐水圧5000mm 透湿3000g 撥水加工】 VA-2016 SW-CHR/BLK L(男性用L)
- 出版社/メーカー: VAXPOT(バックスポット)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
また普段、雪の少ない地域に住んでいる方であれば、真っ白な雪原を見るだけで、気持ちは高揚するかもしれません。
あまり経験がない人も、初めてのことに挑戦する勢いで、雪原に足を運ぶのも楽しいと思います。
余談ですが私は雪国育ちで、スキーは体育の科目でした。
鼻水凍らせ、早くカレー食べたいと念じながら滑っていたので、あまり良い思い出はないのですが、スノボーはやったことがないので、機会があればしてみたいと思います。
36、ペット(10000円~)
ペットの種類もカブトムシから犬まで様々ですので、予算も幅があると思いますが、一人暮らしであれば寂しさを紛らわすのにも、ペットを飼うという選択肢はあると思います。
ちなみにある研究結果では
- 一人暮らし
- 一人暮らし×ペット
- 二人暮らし
- 二人暮らし×ペット
の4択であれば「一人暮らし×ペット」の組み合わせが最も孤独感が少ない状態になるのだそうです。意外ですよね。
もともと一人暮らしだとそもそもパートナー不在時の孤独感が無縁になり、ペットで満たされ、このような結果になるのかもしれません。
ペットの種類はざっと挙げてみても
- 犬
- 猫
- フェレット
- ハリネズミ
- ハムスター
- うさぎ
- 鳥
など、沢山選択肢があります。
水槽を買って、熱帯魚を育てるのも良いかもしれません。
ジェックス グラステリアスリム450 6点セット水槽 奥行スリム
- 出版社/メーカー: ジェックス
- メディア: その他
- 購入: 1人 クリック: 45回
- 詳細はこちら
ただペットは衝動ではなく、エサ台やゲージ代など費用が掛かるのを事前に考慮し、住居が定まり、長期旅行などの予定の有無も頭に入れて、きちんと最後まで面倒をみる責任をもって飼い始めるのが大切だと思います。
37、インテリア(10000円~)
折角の一人暮らしですから、部屋のインテリアに拘ると生活が楽しくなるように思います。
学生の一人暮らしだと、値段の安いものを適当にそろえてそのまま…ということもありますが、少し周りを見回して
- ソファ
- テーブル
- 本棚
といった日常自分を囲んでいるものを本当に自分が気に入っているものだけにセレクトするのもおすすめです。
アイリスプラザ 2人掛けソファー ブラウン 幅115? EJ-2107
- 出版社/メーカー: アイリスプラザ
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
カーテンやカーペット、ベッドカバーなどを模様替えするだけでも、気分転換になります。
私は最近バスマットを珪藻土にしたのですが、それだけでちょっと気分が変わりました。
惰性で利用しているものを改めて見直すのが、おすすめです。
Tenswall 珪藻土バスマット 風呂マット 足ふきマット 消臭 速乾 防カビ 防ダニ 抗菌 約60cm×39cm JD001W グレー
- 出版社/メーカー: Tenswall
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
38、サーフィン、ダイビング(10000円~)
海好きだったら、サーフィンを趣味にするのも格好良いでしょうね!
ファンボード6’8 青 初心者7点セット●サーフボード【SCELL】 サーフィン SET ステップアップモデル
- 出版社/メーカー: SCELL
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
同じようにダイビングも楽しいと思います。
ちなみに以前、友人と旅行でグアムに行き、オープンウォーターのライセンスを取得したことがありますが「案外安い!」と驚いた記憶があります。
ただドンくさい私は溺れかけて恐怖を感じたので、その後ダイビングはしていません。
が、海の中には、綺麗な色の魚が沢山いて、良い思い出になりました。
日本でも沖縄などへの旅行もかねて、ライセンス取得してしまうのは一石二鳥でおすすめです。
39、サイクリング(30000円~)
クロスバイクやロードバイクを購入して、サイクリングに励むのもいいですね。
ちょっとした小旅行も楽しめそうですし、運動にもなります。
NEXTYLE(ネクスタイル) 700Cクロスバイク シマノ製21段変速 NX-7021 前後フェンダー付き ホワイト
- 出版社/メーカー: NEXTYLE(ネクスタイル)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
安い物でも30000円は予算が必要だと思いますが、ずっと使えるものですし、車やバイクのように維持費がかからないのも魅力です。
免許も要らず、男性も女性も無理なく始められると思います。
3万円以内 5万円以内で買える クロスバイク ロードバイクの選び方2016
- 作者: 小倉克己,久野酎,M.Nyaon,坪井史江
- 出版社/メーカー: スタンダーズ
- 発売日: 2016/12/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
40、カメラ(30000円~)
カメラは旅行好きの人には非常にお勧めの趣味です。
ただ最近では、iPhoneなども高画質ですので、カメラを購入するのであれば、ケチらずにうんと性能の良いものを購入すると良いと思います。
撮影した写真もネットを通じて、色々な人に見てもらえる時代ですから、やりがいもありますよね。
君の名は。みたいな景色が宮崎県にもあった! pic.twitter.com/LAj85Mc5VN
— ざきphoto (@zaki_3_0257) September 19, 2018
ただハマると、レンズを購入したり、機種に拘ったりと非常にお金はかかりそうな趣味ではあります。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X8i レンズキット EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM 付属 KISSX8I-1855ISSTMLK
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2015/04/17
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ちなみに女性でカメラの重さが気になる人は、ミラーレス一眼や高級コンデジなどがおすすめです。
私はGRⅡというコンデジを愛用していますが、お気に入りで旅先で写真を撮るのがとても楽しいです。
1台自分の愛用のカメラをもつと、旅行がうんと楽しくなるかもしれませんね。
41、旅行(30000円~)
一人暮らしは、門限もなく、一緒に暮らしている相手もいないので気兼ねなく旅行できるというのはメリットの1つだと思います。
友人や恋人と旅行するのも楽しいですが、一人暮らしをしている人は、一人でいることに慣れている人が多いように思うので、一人旅に挑戦してみるのはかなりアリだと思いますよ。
一人旅のメリットは
- 旅費節約できる
- どこでも自由に行ける
という具合に臨機応変、好きなように行動できる点です。
部屋で一人でいるのが退屈だと感じたら、ふらっと外に出てみるのも楽しいものですよ。
ちなみに当ブログは一応、旅ブログなのですが初めての一人旅でしたら
- 国内:石垣島
- 海外:台湾
をおすすめしています。
新しいカメラ片手に海を見に行くのも良し!
台湾で食い倒れするのも良し!です。
ぜひ色々な場所に足を運んでみてくださいね。
42、バイク(100000円~)
最後に紹介するのは
- バイク
です。
興味がある方はぜひ「女だけどバイクに乗りたい!普通二輪免許を取得する前に知っておきたい諸々のこと*まとめ」という記事をご覧ください。
車の免許を取得している方が中免をとるだけと考えて、ざっくり10万円と書きましたがバイクは
- 中型自動二輪免許取得
- バイク購入
- 保険加入
- ヘルメットなどバイク用品購入
など、初期費用が随分とかかります。
また購入してからも、何かとお金が消えていく趣味ではありますね。
ただ、これだけは言えるというのは
楽しい
一度乗ればわかるのですがバイクは問答無用に楽しく、少し中毒的なところがありますので、何か変なアドレナリンとかが出ているのでは?と思うことがあります。
旅好きの方とは相性が良い趣味だと思いますし、免許を取るだけならそれほどお金もかからないので、時間がある方は挑戦してみるのもおすすめです。
まとめ|一人暮らしにおすすめな趣味は?
ということで今回の記事では、自分が思いつく趣味をまとめて紹介してみました。
個人的には
- 人の性格をアウトドア・インドアと単純に二分するのは難しい
- 男性女性によって趣味を分ける必要はない
と考えているので、すべてごちゃっとまとめてしまいました。
男性でも料理や編み物を極めたり、女性でもバイクに乗ったりといった具合に、相性や好きなものは人それぞれですからね。
またインドアだと思い込んでいた人が、アウトドアにハマることもあり、またその逆も然りだと思います。
寂しいという人も多いかもしれませんが一人暮らしはポジティブに考えれば
- 自分の好きなことを好きな時間にできる
- 部屋に趣味のものを置くのも自由
なので、自分が気になっていることに、どんどんチャレンジして自分の好きな趣味が増えると、一人暮らしも充実するかもしれません。
それでは当記事が何かしらの参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント